本読むうさぎ

生きるために、考える

うさぎの本棚 『草の花』福永武彦

好きな本と大切な本って似ているようで少し違う。

価値観や人生に影響を与えた本は心の本棚にしまって、大切に大切に保管する。

折々に触れて現在地を再確認したり、心を慰めたりする。そんな一冊。

 

 

サナトリウム(長期的な療養を必要とする人のための療養所)で出会った二人が、生きること、愛することと向き合う『草の花』(福永武彦)はうさぎの本棚の中でも一押しの大切な本の一つだ。

 

 

誰もがいつかはこの世を去る。誰もがわかっているはずなのに、死と向き合おうとせず、目の前の楽しさに溺れようとしているような感じがする。

目の前にぶら下げられるニンジンにばかり目がいって、自分はどこにいるのか、どこに向かっているのか、何のために向かっているのかを考える機会が少なくなっている。

 

ぼうっとしていてもなんとなく楽しく生きられる社会だ。

どこにいてもある程度の水準の生活はできるし、顔も名前も知らない人といつでもどこでもつながることができる。

それは素晴らしいことだし、社会の発展が悪いと言いたいのではない。

ぼうっとしていても楽しく生きられるからこそ、「考える」ことが軽く扱われているのではないか。

そんな世の中だからこそ、改めて、私たちは意識的に考えなければならないのではないか。

 

死を考えることはつまり生を考えることである。

「なぜ人は死ぬのか」を考えるとき、逆説的に「なぜ人は生きるのか」を考えている。

生きるとは考え続けることであり、考えなくなったそのときが死である。

死とは心肺が止まったときにのみ使う言葉ではなく、考えることを止めたときにも使うことができる。

 

 

『草の花』はサナトリウムで「汐見茂思」という青年が書き残した2冊のノートを「私」が読み、彼の胸の内に触れていくという構成になっている。

 

「私」と「汐見」が生きることについて議論を交わす場面での、「汐見」の次のセリフが印象に残っている。

 

「(中略)生きるということは、自己を表現することだ、自己を燃焼することだ。精いっぱい生きるためには、自分の感情生活をも惜しみなく燃焼させなくちゃね。」

 

なぜ彼は精いっぱい生きるには「感情生活をも燃焼させな」ければならないと言ったのか。2冊のノートには彼のどのような思いが綴られているのか。

私たちは命が続く限り、考え続けなければならない。答えのない問いと向き合わなければならない。

答えのない問いを考えるとき、『草の花』が一つの足掛かりとなるだろう。

 

中高生に読んでほしい本としても紹介しています。

sb08521995.hatenablog.com